生きる達人・・『今をあたかも最後の如くに生きる!』

令和2年もはや半分が過ぎました。

 

今年の干支は、変化の年と言われる庚子ですが、

コロナの問題、長引く梅雨、大変な思いをされている方も

いらっしゃるのではないかと、お見舞い申し上げます。

 

コロナの早い終息と、早い梅雨明けを祈りたいと思います。

 

今年は私にとっても変化の年で(このブログで書くのは初めてですが)

神戸製鋼グループを離れ、㈱MARUプロを設立しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

名前通り私のあだ名「MARU」のプロジェクトと言う意味です。

元気に活動したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

 

 

さて、先日福岡大学で、ZOOM講義をしたのですが

講義の後である女子学生から、気持ちの持ち方についての

相談のメールをもらいました。

 

許可をもらったのでやり取りをご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。

先ほどはご講義ありがとうございました。

講義を聞いていた福岡大学4年の学生〇〇です。

 

どうしても相談したいことがあり、

メールアドレスを教えてもらいました。

 

私も今大学で部活をしており、△△部に所属しています。

 

林先生と違って私は1,2年は試合経験がほとんどなく、

3年生になってやっと本格的に試合や練習試合に

出られるようになってきて、今年がラストシーズンです。

 

でも、全国大会はなくなり、九州リーグのみが

開催されることになりました。

 

それでも絶対に最後まで頑張ろう、という気持ちは

変わりませんが、正直メンタル面がきつくなってきています。

 

林先生は、今までのラグビー人生でメンタル面で

なやんだことはありますか?

 

もしあったら、その時どう乗り越えたのか

教えていただきたいです。

 

今日の講義を聞いて私も奮い立たされました。

本当にありがとうございました。

 

お忙しい中すみませんが、お返事お待ちしております。

 

福岡大学4年

〇〇

・・・・・・・・・・・・・・・

 

実は 私も学生時代にラグビー生活を憂鬱に感じたことがありました。

 

ありがたい事なのですが、1年の時から関西代表や日本代表候補に選ばれ、

大学ラグビーのシーズン終了後は、合宿や試合に呼ばれました。

 

大学ラグビー部の仲間は、長い1年のシーズンがやっと終わり、オフになって

ラグビーから離れて学生時代を謳歌して遊んでいる時も、私は一緒に遊ぶ事が出来ず

一人相変わらずのラグビー漬けで、「これがずっと続くのか⁉、いったいいつになったら

ラグビーから離れ休む事が出来るのか?」と、憂鬱になったことがありました。

 

その時すぐに気持ちを切り替えられたわけではないのですが、

後になって『前後を切って今ここを生きる!』事だと気付きました。

 

言葉を変えたら『今をあたかも最後の如くに生きる』ということです。

そんな体験からこんなメールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇〇さん

メールをありがとう。

 

生きる達人とは、『今をあたかも最後のごとく生きる人』なのだそうです。

葉隠に「武士道とは死ぬことなりと見つけたり」とあります。

 

よく意味が分からないのですが、明日という字を入れるとよくわかります。

 

「武士道とは明日死ぬことなりと見つけたり」

 

明日死んでしまうと、今をあたかも最後のごとくに生きられたら

生きる達人になれるのだそうです。

 

もし今日が最後の日ならば、どのように生きますか?

今この時を大切に大切に、生きるのではないかと思います。

 

△△をしているそうですが、〇〇さんが明日も生きていて、

△△をプレーできるという保証はありません。

 

人間は常に死と闘いながら生きています。

そして生まれたからには確実に死にます。

 

しかしいつ死ぬかわからないし、我々は死が怖いから、

死を遠ざけ、ぼやかして生きています。

 

しかし死を遠ざけて、ぼやかせばぼやかしただけ、生までもがぼやけてしまう。

だから、今ここがぼんやりしてしまう。

 

明日生きている保証はありません。

△△ができるかどうかはわからない。

 

だから今を真剣に生きるのみですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そうしたらすぐに返事が来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林先生

 

お返事ありがとうございます。

本当におっしゃる通りだと感じました。

 

1日1日、もっと大切に、練習できていることに感謝して、

毎日過ごして行こうと思います。

 

林先生のメールで1日の大切さに気づかされました。

 

お忙しい中本当にありがとうございます。

これから1日を大切に、真剣に、頑張っていきます。

 

本当にありがとうございました。

 

〇〇

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

元気に頑張ってもらえたら嬉しいです。

 

スポーツの良いところは、今ここに浸りきれるところですよね。

だからこそ、とめどもなく湧き上がる感動があるのだと思っています。

 

そんな小さな出来事をご紹介させてて頂きましたが

コロナの問題は我々に、『生きる!』という事を

改めて問いかけているのかも知れませんね。

 

『感動人生プロデュース通信』
を配信しています
https://peraichi.com/landing_pages/view/heroes

年末のご挨拶

今年も後1日となりました。

 

1年が経つのは早いものですね。

新天皇・新皇后 両陛下が即位され、新元号「令和」がスタートしました。

新しい時代の幕開けの今年は、あなたにとって、どんな年でしたか?

私、個人としては、やっぱりラグビーの年でした。

 

 

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

2月には第11回ヒーローズカップを日産スタジアムで開催しました。

ワールドカップの行われるグラウンドの運営には色んな事がありました。

 

.

.

.

.

.

,

.

.

.

続いて4月にこどもラグビーワールドフェスティバルも開催しました。 

7カ国のこども達が文化交流をし、日産スタジアムで交流戦を戦いました。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

スポンサーのお願い、チームの誘致、そして運営、こちらも色んな事がありました。

 

そして、ラグビー・ワールドカップ、大会前に様々なイベントをやり、

メディアにも随分取材して頂きました。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

.

.

.

.

.

.

.

.

大会が始まると本当にあっという間の44日間でした。

 

試合の観戦、パブリックビューイング。

懐かしいメンバーに会ったり、新たな出会いも沢山ありました。

 

クラシックワラビーズとの対戦も企画して、クラシックジャパンを編成

80人近くの方が参加してくれました。 

両チームを合わせた総キャップ数は1400を超えました。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

日本代表が大活躍する度に注目が集まり、因縁のスコットランド戦を

松任谷夫妻と観戦したのも良い思い出です。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

かつてプレーしたメンバーと再会し、オックスフォードの友人達とも会いました。

スコットランドの英雄ヘイスティングさんとのトークショーもしました。

.

.

.

.

.

.

.

 

色々とありましたが、何と言っても日本で開催されたワールドカップを、

沢山の仲間と一緒に楽しめたのが、何よりでした。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

終了後にNHKラジオのゲストに呼ばれ、ワールドカップの総括と今後の課題

についてお話出来たのも良かったです。

 

またラグビーの普及育成活動が認められて、日本スポーツ学会から

第10回目の大賞を頂く事も出来ました。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

ワールドカップ終了後は、ロスしている間も無くヒーローズカップが始まりました。

2ndステージ、決勝大会の開催に向けてバタバタと取り組んでいます。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

アーティスティックスイミングの井村監督が、選手たちに祭りを体験させたいと

仰るので、故郷徳島の大名連をご紹介し、一緒に阿波踊りも踊りました。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

松岡修造さんや、渡辺博之さんとの再会もうれしい事でした。

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

仕事関係でも、今年は年間を通じてラグビーの講演を随分しました。

 

感性フォーラムの開催は3回だけの予定でしたが、素晴らしい感想やコメントをもらい、

150回目、最後の感性フォーラムを来年3月5日〜8日に開催する事を決めました。

 

.

.

.

.

.

 

また感動人生のHEROを育成する新しい研修を作ろうと、

有志メンバーとトライアル勉強会もスタートしました。

 

 

来年は暦も子年に戻ります。私も年男で2月に還暦を迎えます。

 

3月末を持って神戸製鋼グループから離れる事も決めました。

 

新しい年を迎えるにあたり、来年度、そして未来に向けたビジョンをしっかり描き、

新しい挑戦を楽しみにしたいと思います。

 

今年一年大変お世話になり本当に有り難うございました。

 

どうか良い大晦日を過ごされ、良い年をお迎え下さいませ。

 

2020年が素晴らしい年になります様にお祈り申し上げます。

2019年あけましておめでとうございます。

2019年、あけましておめでとうございます。

 

 

 

 

 

2018年は様々なご縁を頂きありがとうございました。

私も新しい試みをいくつかスタートしました。

今年は元号も変わりますし、変化の年になると思っています。

 

 

 

 

 

そして何と言っても、今年はラグビーワールドカップ

一生一度の日本開催です。

 

 

 

 

 

 

やるべきこと、やりたいことが、山ほどあります。

一気に走り抜けたいものです。

 

年末にある方が、書を送ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国難襲来す

国家の大事と言えども深憂するなかれ

深憂とすべきは人心の正氣の足らざるなり

 

正氣(せいき)とは

人間の正しい心のことであり

天地間に存在するという

物事の根本をなす氣のことです。

 

氣というのは、命の源と言われるものですが

うず氣、ときめ氣、の事だとも言えますし、

エネルギーととらえるとわかりやすいかもしれません。

 

元気、空気、勇気、病気、気持ち等

いくらでも気の付く言葉が出てきます。

 

元気=元のエネルギー

空気=空のエネルギー

勇気=勇ましいエネルギー

病気=病んだエネルギー

気持ち=持っているエネルギー

で意味が通じますよね

 

一般的には氣ではなく気という字が

使われるようになりましたが

氣 米 八方広がりという意味

気 〆 閉じ込めるという意味

の違いがあり、戦後GHQの文字改良で

気が使われるようになったとも言われます。

 

 

 

 

 

磁石には磁場があり、地球にも磁場がある様に

自然界・自然物には磁場を持ったものが多く存在し

この地場の様なドーナツ型をしているものを

トーラス構造と言い、実は人間もトーラス構造の

エネルギーを発していてるのだそうです。

 

貴方から発せられるエネルギーはトーラス状に

周りに広がっているので、良いエネルギーも

悪いエネルギーも周りの人に影響を与えます。

逆に言うと、周りの人のエネルギーもあなた自身に

影響を与えているともいえます。

 

良いエネルギーは良いエネルギーを引き寄せて

悪いエネルギーは悪いエネルギーを引き寄せます。

氣の良い人たちの中に入ると、

自分自身の氣も高まり氣も強くなります。

 

氣のいい場所に足を運び、氣のいいものを食べる。

自分のエネルギーを高めることができるので

トーラス状の氣の流れを意識して

うずき、ときめき、感動体質でお過ごしください。

 

#ラグビー  #謹賀新年  #ワールドカップ  #氣

#元気  #空気  #勇気  #感動体質

習慣

我々人間の行動の80%は習慣だと言われます。

 

習慣とは、行動の積み重ねによって

自然と身体が動くことを意味します。

 

長い間それを繰り返し行うことで、

あたかもそうすることがきまりのようになったものです。

 

習慣は、脳が省エネのため、

何も考えずに行動を選択できるよう、

行動に至るプロセスを自動化したもので、

習慣とは無意識で行動する事であり、

それは潜在意識の中に刷り込まれている物なのです。

 

習慣は、後天的な行動様式であり、

反復して行われることで固定化され、

いつしか その人とその人の習慣を

切り離して考えることができないような状態になり

「習慣は第二の天性なり」とも言われます。

 

習慣とは脳科学的には、記憶の集積の事なのだそうです。

何度も何度も繰り返し反復されて行われた思いや行動は、

長期記憶になり消すことが出来なくなります。

 

記憶とは脳の中の神経細胞(ニューロン)の

つながりの形の中にあり、

ニューロンの繋がり方で神経回路を作るのですが、

記憶とはこのつながりの形、回路のパターンなのだそうです。

 

行動が習慣化されると脳は毎回考える必要がなく、

効率がよくなります。

 

習慣化されると生活リズムに自動的に組み込まれるために、

労力が最小になり、準備期間も短くなります。

 

私たち人間の脳は、特定の習慣をつかさどる

神経経路が何らかの合図や外からの刺激で活性化すると、

その神経経路に沿って電気信号が走り、

それが習慣化された行動へと私たちを駆り立てるのです。

 

たとえば、朝歯を磨き、顔を洗うと言う事が習慣になっていれば、

朝起きると自動的に「歯を磨き、顔を洗う」の神経が作動し、

いちいち考える必要は無くなります。

 

習慣として定着していくにつれ、

その行動と結びついた神経経路はどんどん

太く強くなっていきます。

 

何度も同じ行動を繰り返すことで専用の神経経路をつくり、

それを強化していくことができるのです。

 

ところが習慣には良い習慣と悪い習慣があります。

どちらも無意識で自覚なくやっていますが、

良い習慣は良い結果を生み、悪い習慣は悪い結果を生んでいきます。

 

自己啓発作家のオグマンディーノの

著書『地上最強の商人』の中には

「人間の成功は、知識の多さや努力の積み重ねではない。

人間を成功に導くのは習慣である。

なぜなら、人間は習慣の奴隷である。

何人も、この命令者には抵抗しえない」

 

「このゆえに、成功を願うものは自分でよい習慣を作り、

自らそれに従わなければならない」とあります。

 

人間の習慣は繰り返されたその人の

思い(意思)によってつくられ、

運命は行動の結果として作り出されていくものなのです。

 

だから悪い習慣をやめ

良い習慣に変えていかなければなりません。

 

また人間は誰でも潜在意識の中に、

自分はこんな人間だという

自分自身のセルフイメージを持っています。

 

未来はどうにでも変えていける

可能性を秘めた空気の様な物です。

 

我々はその未來と出会いそれを受け止め、

自分の潜在意識の中にあるセルフイメージに

つなぎ合わせて何かを発信し、

過去と言う塊を作っていきます。

 

つまり外界と内面(セルフイメージ)をつなぎ合わせて

過去と言う塊を作っていくのです。

 

したがってセルフイメージは自分が未来にわたり

どのような姿になるかを決めていく重要なものです。

 

『感じ方が変われば行動が変わる、

行動が変われば習慣が変わる、

習慣が変われば人格が変わる、

人格が変われば運命が変わる』と言われます。

 

我々は過去に積み重ね、

潜在意識の中に刷り込まれた習慣や、

未来に向けてのセルフイメージを

書き換えていく事により、

新しい人格を得て、

新しい運命を作っていく事が出来るのです。

 

ところが潜在意識の中に刷り込まれた、

習慣やセルフイメージを変えていくのは、

そんなに簡単な事ではありません。

 

潜在意識に入り変化を起こすのは、

生き死に関わる様な強烈な体験や、

強い感情を伴った体験、

そして繰り返し、繰り返し、

反復されたものだと言われます。

 

私が手掛けている感性フォーラムでは

自分を見つめて感動的な素敵な自分、

未見の我に出逢います。

 

顕在意識、潜在意識の奥にある、

宇宙意識、神意識とも呼ばれる「真我」を

垣間見る体験と言ってもいいと思います。

(真我に目覚めると言う不遜な言葉は使いません)

 

素敵な自分への出逢いは大きな感動であり、

自らの過去を受け取りなおして、物の見方や感じ方が変わり

イメージが変わり、行動が変わっていきます。

 

自分の中で大きな変化が起こるのですが、

研修室を出て、日常に帰り、行動を定着させるには

何がしかのフォローアップがあった方がいいなと

思うようになりました。

 

 

と言うのは、脳は大きな変化を嫌がる性質があるからです。

脳は安定を求めるので、ホメオスタシスが働き、

新しい刺激から自分を守ろうと現状維持させるための信号を出し

新しい行事の習慣化を妨げるのです。

 

この、できるだけ変わらないようにする働きのことを

脳科学では「安定化指向」と言います。

 

人間は「同じでいたい、安定していたい、あまり変わりたくない」

という基本傾向があるのです。

ですから、普段夜中まで起きている人がいきなり

朝型生活をしようとしても、なかなかその習慣を変えられないのも、

元に戻ろうとする「安定化指向」が作動するからです。

 

では、脳は全く変わってくれないかというと、

そうではありません。大きくは変われないけれど、

少しずつなら変化を受け入れてくれます。

 

このほんの少しだけ変わることができる性質のことを

「可塑(かそ)性」と言います。

 

粘土のかたまりを指で押すと少しへこみますが

離しても元には戻らずその形のままですよね。

これが「可塑性」です。

 

つまり、少しずつなら、

自分自身を変化させることができるということです。

 

私もラグビーのキャプテンを務めましたが、

選ばれた最初はぎこちないものでした。

ところがその役割を果たさなければいけないと

常に意識する事により、次第に役割になれて、

板についていったように思われます。

 

NPOヒーローズでも会長と言う役割を担っていますが、

こちらも知らず知らずのうちに

「セルフイメージ」が作られていくのですね。

 

このように大きくは変われないけれど、

少しずつなら変化していくことができる性質が「可塑性」です。

 

だから新しく良い習慣を身につけようとする行為は、

これまでの習慣を続けさせようとする脳の抵抗との戦いになります。

 

オグマンディーノは

『習慣を変えるものは、新しい他の習慣だけである』

と語っています。

 

だから良い習慣を何度も何度も反復し実行し、

刷り込んでいく事により「習慣」を変えることが出来るのです。

 

良い行動を習慣化させる目的は、自己の目標や夢の実現のため。

習慣化されれば、考えることなく体が動き、

負担なくなりたい理想像に近づいていく事が出来、

自分に自信がついてきます。

 

習慣化に要する期間は、一般的に3週間と言われます。

これは脳の海馬の関わる仕組みに関わります。

人間の記憶はいったん海馬に入って、

その中で整理をされて長期記憶になっていきます。

 

海馬に新しい情報が保管される期間は大体3週間で、

この3週間の間に何度も何度も同じ情報が

海馬の中に入っていく事によって長期記憶化が

しやすいので習慣が変えやすくなります。

 

ところが生存本能に関わるような習慣、

ダイエットや禁煙は、新しい習慣になるための期間は

もう少し長くて90日、約3か月かかるのだそうです。

人間の細胞が入れ替わるのは、

一説によると3か月、90日と言われます。

 

ですから習慣にも2つのタイプがあって、

指向的な習慣、行動的な習慣は3週間、

21日で変えることが出来て、

生存に関わる様な習慣を変えるには、

3か月90日位かかるのだそうです。

 

海馬の中に同じ情報が何度も何度も入って

長期記憶になっていきます。

習慣は記憶の集積ですから何度も何度も

無意識のうちに反復して入ってきたものが習慣になります。

一旦長期記憶になってしまったものは消えません。

 

習慣化されると、その行動をとることがつらくなくなり、

意識しないでも知らない間にその行動をとるようになり、

その行動をとらないと自分の中に違和感を、

感じるようになります。

 

つまり、最初は無理やりだったことが、

いつの間にかルーチン化し、

自然な行動になって行動している意識すら消失するのです。

 

習慣化とは意識して行っていたことが続けることで

意識しなくても出来るようになることで、

無意識化での必然的な行動パターンの事です。

 

脳は毎回同じインプットをし続けると

脳の方がパターン化を行うのです。

 

思考回路を動かして同じインプットには

同じアウトプットが出るように脳が記憶して

思考エネルギーを使わずに行動できるようにしてしまう。

脳の神経回路が強化された状態が習慣なのです。

 

ある物事を習慣化すれば、心理的、肉体的な抵抗を

感じすに行動できますが、これを自動化と言います。

 

新しい行動が習慣化されるとそれが自分の生活の軸になって

新しい自分らしさが生まれます。

必ず何かの成果につながるのが習慣化なのです。

 

脳を理解して利用できればいいですね。

脳がモチベーションを持ちやすい様に

報酬を与えるのも一つです。

 

ドーパミンは脳の快楽物質と言われますが、

楽しかったり、気持ち良かったりすると分泌されます。

ドーパミンが出る体質に自分をしてあげる事も大切ですよね。

 

また習慣化の目標は何かを明確にすることも大切です。

目標を持っているからこそ行動の継続が出来、

慣れ、習慣化され成果が生まれるのです。

 

コツは小さいことからコツコツ進める事でしょう。

多くのものをいっぺんに求めるのではなく、

まだできると思っても必ず行動をやめる事を3日間続けると、

自分の心に「もっとやりたい!」という飢餓感が生まれます。

最初から大きな変化を求めず、些細な変化に喜びを感じていきましょう。

 

行動するまでのハードルを下げるため

何かを準備しないといけないという事を避けてください。

やる時間を決めて日常生活の中に組み込んでしまうとか、

仲間と一緒にやったり、コーチングし合ったりすることも

有効だと思われます。

 

また普段使っている言葉は大切です。

人間が思ったことは実現化します。

良いことを思うといいことが起きて、

悪い事を思うと悪い事が起来ます。

 

言葉は思いの表現方法ですから、

プラスの事を言っているとプラスの事が起こるし、

マイナスの言葉を使っているとマイナスの事が起こってしまいます。

口癖とは習慣ですから口癖をよくすることが大切です。

 

セルフイメージとも関係しますが、

アファメーション(肯定的な自己暗示)は大事になってきます。

 

「不安だな」と思いながらやるのか、「もうできた」と思ってやるのか。

できているところをイメージして行動すると実現の確率が高くなります。

過去完了で「~できた」、あるいは現在進行形で「~している」と

言葉にする習慣を身に着けるべきです。

 

プラスの言葉やいい口癖を使う習慣、アファメーションを言う習慣

を身に着けたいものですね。

 

潜在意識は思った道理のイメージを実現させようと

常に動いているので、思った通りの事が叶ってしまうのです。

 

「いつか幸せになりたい」と言うのは

「今は幸せではない」と言うイメージです。

「いつか成功したい」は「成功していない」と

イメージしているという事です。

 

幸せになりたいのなら、幸せな状態をイメージしないといけません。

成功したいのなら成功した状態をイメージしないといけません。

 

理想の状態を先取りして、未来に立って

もうなったと過去完了でイメージして、

その状態をイラストにしたり、言葉にしたり、

自分がしっくりくる表現や、

元気になれる言葉をつなぎ合わせて、

セルフイメージを作っていく事が大切なのです。

 

イメージには時間の概念はありませんので、

イメージして成功の喜びの感情を先取りする事が

エネルギーになります。

 

出来るだけ繰り返して見たり言葉にしたりすることが

大切なので、夢のビジョンボードを作って、

目につく所においておくなんて言うのも良いですね。

 

鞄を変えたり、名刺入れを変えたり、というのも

セルフイメージを上げる事につながるかもしれませんね。

 

まずは変わるのだと信じ、変えると決断する事ですね。

未来のイメージをもって行動していきましょう。

出逢いは感動

『その時の出逢いが

人生を根底から変える事がある。

よき出逢いを!』

私の大好きな

相田みつおさんの書です。

 

何位も感じないところには

出逢いは生まれないのですが

私の人生も、人との出逢い

ラグビーとの出逢いによって

形作られてきました。

 

私の人生は、ラグビーとの出逢いを

外しては語れません。

 

ラグビーで体験した

『湧き上がる感動を伝えよう』

と言うのが引退後のライフワークとなり

研修講師として感性教育の道を歩み

特定非営利活動法人ヒーローズを

立ち上げ活動してきました。

 

先日は、日本代表とイングランドが

イギリスのラグビーの聖地

トゥイッケナムで戦いました。

81,000人を超える観客の中

前半15対10

後半0対25

結果15対35での敗戦でした。

 

前半な圧倒的な日本のペースで

点差以上の素晴らしい内容びでした。

 

後半は逆にイングランドに

主導権を奪われてしまいましたが

20点の点差は、レフリーの笛

イングランドの戦い方の変化に対しての

対応力の差だったと思われます。

 

世界ランキング11位の日本が

世界ランキング2位のイングランドに

挑んだわけですが

ワールドカップ決勝トーナメントを目指す

日本代表は、その差を埋めるべく

地道な努力を積み重ねてほしいものです。

 

24日には2019年ワールドカップの

開幕戦で対戦するロシアとの戦いが

予定されています。

 

ランキング的には格下のチームですが

素晴らしい試合で快勝してほしいものです。

 

ワールドカップ2019日本開催を前にして

メディアのラグビー熱も上がってきました。

私は第1回ラグビーワールドカップで

キャプテンを務めましたが

最近よく新聞等で取材して頂きます。

 

昨日は、サンケイスポーツと

読売新聞に記事を掲載頂きました。

 

サンケイスポーツの取材には

『一生に一度の日本開催、命かけろ!』

とお話しさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子版の記事はこちらからご連頂けます。

https://www.sanspo.com/rugby/news/20181121/jpr18112110000002-n1.html

 

読売新聞の記事は少し角度が違って

世界の子供たちに

新しい出逢いと感動を体験してほしいと

夢見ながら進めてきた

『こどもラグビーワールドフェスティバル』

の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界の子供たちが集まり

ワールドカップ決勝の地

横浜国際競技場を走ります。

 

ラグビーが始まって200年

誰もやった事の無い

子供たちの交流会の場を作る事は、

私にとっても

ヒーローズにとっても挑戦です。

 

出逢いは感動、世界の少年少女ラガーが

私が感じたのと同じように、湧き上がる

感動体験をしてくれる事だと思います。

 

私の好きな言葉は『感即動』です。

人間の行動は感性が火をつけます。

感ずれば動き、動けば証が生まれます。

逆に動かないと証も無くなってしまいます。

 

感即動を意識しながら、行動する事を旨に

人生を送ってきましたが

一度限りの人生

一生一度のラグビーワールドカップ日本開催

私も精一杯浸り切り

また感動の涙を流したいものです。

 

行動のできないことが多い現代

考えてばかりでは迷ってしまって

行動できません。

 

自分の感性に素直になって

感即動を心掛けてみてはいかがでしょうか。

日新豪少年少女ラグビー交流フェスティバル 横浜

ラグビーシーズン真っ盛り

各地で様々な試合が行われますが
横浜の日産スタジアムでは27日
ブレディスローカップが行われます。

 

 

時期を合わせてNZとAUSの
少年少女ラグビーチームが来日し
日新豪3か国の国際交流戦や
ラグビークリニックが行われます。

 

 

来日するのは
NZのGlenmark- Cheviot Club
AUSのLindfield Junior Club

 

 

27日には、日産スタジアムの
隣にある小机スタジアムで
12時〜日新豪交流試合が行われ
横浜YC、横浜、グリーン、田園
の各スクールと対戦します。

 

 

その後一緒に
ブレディスローカップを観戦し
来日チームは公文国際学園寮に宿泊。

28日には、横浜YC&ACで
9時〜スクールとの交流マッチと
12時〜バーベキュー
14時〜ラグビークリニック
夜にはフェアウェルパーティーが
行われます。

 

 

ラグビーだけでなく様々な
文化交流も予定されています。

こんな国際交流を通じて
次世代のヒーローが
育って行くのでは・・・
そんな事を感じさせるイベントです。

 

 

是非、子供達の頑張る姿をご覧頂き
声援を送って頂ければ幸いです。

ロータリデー・ラグビーイベント

2019年2月9日ロータリーデイの

案内パンフレットが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1部の基調講演『感性を研ぎ澄ませ❗️
楽しく❗️苦しく❗️美しく❗️』と
2部のパネラー
『繋ごう未来への感動を❗️
ノーサイドの後に』を務めます。

 

 

パネリストは
関西ラグビーフットボール協会の坂田会長
日本スポーツ振興センターの大東理事長
ヤマハ発動機ジュビロの五郎丸さん
ファシリテーターは
ラグビージャーナリストの村上さん
と言う豪華メンバーです。

 

同志社ラグビー部の先輩で、
大淀ロータリークラブの
村岡会長の肝入りで
今回の企画が生まれました。

 

場所は大阪のNHKホールです。
1000人を越える人が集まりそうです。」

ワールドカップに向け盛り上がって

いきたいなと思っています。

花園ラグビー場改修記念式典

花園ラグビー場の内覧会
東大阪市の野田市長
ラグビーW杯推進室の
栗橋室長からご招待を頂き
行ってきました。

画像に含まれている可能性があるもの:スタジアム

まずは正面入り口の雰囲気が
変わりました。夜には電飾が
綺麗なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナイター設備が付き、北側サイドにも

スタンドができ、座席は全て
セパレートシートに変わりました。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、大八木 淳史さんを含む、、スマイル、スタジアム、屋外

貴賓室や、来賓室、イベントルーム
国際ロッカー、ミュージアム等を
ご案内頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山のご来賓や関係者が参加し
太陽も顔を出し、賑やかに
セレモニーが行われました。

画像に含まれている可能性があるもの:3人、、大八木 淳史さん、大西 将太郎さんなど、、スマイル、立ってる(複数の人)

開場から89年の歴史を持つ
花園ラグビー場が新しくなりました。

今まで沢山の物語が生まれ
沢山のラガーやラガールが
育って行きました。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、大八木 淳史さんを含む、、スマイル、立ってる(複数の人)

これからもまた沢山の物語が生まれ
また沢山のラガーやラガール達が
育っていく事だと思います。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、大八木 淳史さんを含む、立ってる(複数の人)

花園ラグビー場の新しい物語を
楽しみにしています。

三井住友銀行・お客様親睦会で講演

三井住友銀行・東大阪法人営業部
お客さま親睦会で講演を頼まれ
「たかがラグビーされどラグビー」
と題して約90分の講話をしました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内

人に見えない独特の意味や価値を
感じるかどうかで、たかが〇〇か
されど〇〇かが決まります。

対象に最高の意味や価値を感じたら
この為なら死んでもいいと言う
命を超えた使命が生まれます。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

たかがラグビー、たかが球遊びですが
私にとっては最高に意味や価値があり
この為になら命を使ってもいいと思える
されどラグビーでした。

懇親会にも参加しましたがSMBCの
西日本ご担当の角元専務は、母校
徳島城北高校の出身、後輩だそうでした。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)、スーツ

徳島出身の方や同志社出身の方も
結構多く、沢山名刺を頂きました。

画像に含まれている可能性があるもの:4人、建野 成恒さんを含む、立ってる(複数の人)、スーツ

ラグビーの街東大阪ですが
花園ラグビー場も改装され
丁度明日が内覧会の予定です。

ラグビーも景気も
盛り上がって行きたいものです。

感動体質リーダーシップ 無料メール講座

感動人生プロデューサー
林敏之です

感動体質リーダーシップ
無料メール講座を配信中です

リーダーの方必見!
周りの人を”心”から動かす
真のリーダーになる5ステップ
を無料で大公開致します!

⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/heroes

【〜10月9日(火)まで】の
限定特典もあります!

⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/heroes