Seminar
さまざまな研修・セミナー・フォーラムを開催しています。
さまざまな研修・セミナー・フォーラムを開催しています。
研修実績
※敬称略・順不同
講演実績
※敬称略・順不同
一般企業
各種団体
教育関係
(大学)
(高等学校)
(中学校)
(各地教育センター)
ここへ来るまでの私は、何もかもが嫌で、生きることや仕事をすることがしんどくて、なんで毎日がこんなにも苦しいのかと思う日々でした。
当たり前の日常、毎日の生活に何の張りあいを感じる事もできなくなっていたんだと、改めて思いました。
今回、この感性フォーラムに参加させて頂いて、自分の本当の気持ちに気づくことができました。
私にとって家族、友人、職場の先輩、後輩、何よりもこの研修に参加させて下さった社長に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
母さん、父さんと呼ぶたびに涙があふれ、苦しかった、悔しかった気持ちが洗い流され、感謝でいっぱいになりました。
私はこの研修で本当の気持ちに気が付きました。私には皆がいる、心から感謝したい人に囲まれている。
自分をもう見失わない。「ありがとう」を伝えていきたいから。
私にとって最高の4日間でした。涙をたくさん流せてよかったです。
(36歳男性/薬品会社勤務)
今まで受けてきた研修と全く違って戸惑いました。
しかし研修を受ける中で、感性の大切さ、重要さについて身をもって知ることができ、素直な私を見せる事の大切さに気付かせてもらいました。
口先だけでなく感情を込めて伝えることではじめて相手にしっかりと気持ちが伝わることに気づきました。
今・ここを生きることの大切さ、ゴール設定の仕方により考え方が変わり、ゴール設定を高めることで行動や熱意も変わり、よりよい人生になっていく事を知ることができました。
今まで自分自身を見つめることはありませんでしたが、自分を見つめ自分を知り自分を信じ自分を愛する事の大切さ等、参加する以前の自分には、気づかなかったことに気づかせてもらいました。
研修を通し人として大切なことに気づかせて頂いた林先生、研修に参加する機会を与えて頂いた会社、いつも支えてくれる両親に感謝します。
本当に有り難うございました。
(24歳男性/技術職)
研修に参加して本当に良かったと心から思います。
3日目のセッションで、私の目からは涙がとめどなくあふれ、言葉を発することすら出来ない状態になっていました。
これは常に私の心の中にわだかまりとしてあったことに対して、林先生がしっかりと光を当ててくれ、正面から向き合う事ができるようになったからと思います。
この研修で本当に大切なものは何なのかに気づかされました。
今後もよろしくお願いします。
(47歳男性)
感性フォーラムを一言で言うと「自分を裸にする場所」であった。
自分に正直に生きてきたつもりであったが、理性というカラでおおわれていた自分を、解き放ってくれ、無心に、本当の意味で心から自分に正直に問いかけることができた。
有難いの反対は、当たり前、自分がある前提である親、家族などすべてが当たり前ではなく、有難い存在なのだと再認識する事ができた。
有難いのであれば感謝して、それを伝えていこうと思う。
今後も自分に正直に生きていく事は当然であるが、より感性を大切にして、周りの人に対する感謝を忘れずに、恩返しができるような生き方をしていこうと思う。
林先生有難うございました。
(47歳男性/税理士)
振り返ると色んな方々にお世話になったと思います。
今までは自分自身を見つめなおすと、これまでのプライドや意地が全て無くなりそうで、過去を振り返るのが怖かったです。
38才になりますが、過去を見つめなおさないと前に進めないとこの研修で実感しました。
お世話になった方々に「有難う」という言葉を言って初めて前へ進めると思います。
この研修では今までにはない充実感で満たされています。感動とは違う「うれしさ」に近い充実感です。
周囲の方々の感情を理解しようとする自分が大きく心の中にいます。
そのことを気付かせてくれて感謝しております。
(38歳男性)
当たり前と思っていたことの有難さに気づき、自分はたくさんの人に支えられているなと改めて思いました。
このような研修を開催頂きありがとうございました。林先生の一言一言が身にしみました。29才という早い段階で受講ができ本当に良かったと思っています。この先の人生に一つの光がさした気がします。本当に有り難うございました。
(29歳男性)
今回の研修では「人生」「自分」という事について、とても強く考えさせられました。まず「生きている、生きることの素晴らしさ」を実感しました。また「感謝」についても改めて考えさせられました。人はいつ死ぬかわかりません。ただ生きるのではなく、ときめき、熱くなれるもの、一日一日を一所懸命に生き、感動できる毎日にしたいです。人にどう思われるかではなく、自分の気持ちや感じたことを大切にし、生きていこうと思います。行動することで生きていることが実感でき、自信につながると確信しました。この研修、そして林先生を一生忘れません。ありがとうございました。
今回のセミナーでは、自分が一番わかっていると思っていた自分という人間を実は全くわかってなかったことを知らしめられました。会社での営業部長という重責を認識し社長の期待に沿えるよう地に足をつけて頑張りたいと思います。今回の出会いを大切にし、今後も頑張っていきたいと思います。
貴重な体験をさせて頂きました。現在の自分を知る旅、過去の回想をし、自分の殻を破るきっかけを頂きました。今の自分があるのは、両親、家族、仲間の支えがあってこそ、と強く感じる事ができました。仕事においては、かつてFさんから頂いたパワーを、今度は自分が部下たちに与えてあげたいです。明日はないと思うと本当に会いたい人感謝したい人の事が頭に浮かんできます。不思議な体験でした。背伸びせずありのままの自分で明るく笑顔で接し、今の支店を一年後には日本一に導きたいです。夢を語り、ヒーローをつくり、皆に愛情を注ぐ、ワクワクする自分でいられる様に今からやります。今この時を我武者羅に、明日はないと思って精一杯生きたいと思います。
私の中にあった思いや後悔は今まで誰にも話したことはありませんでした。素因な思いを話して泣いた時に本当にいろんなものが流れていってしまったように思われます。心の中にぽっかりと空間ができたように思います。今までそんな思いがいつしか全ての感情をせき止めてしまっていたのかもしれません。今はとってもすっきりしています。真に自分と向き合えているからだと思います。
この研修でいろんなことを学び、自分の在り方や生への考え方を変える事が出来たように思います。これからはもっと今を真剣に生きる事ができそうな気がします。未来の自分は人を幸せにしたいと思います。自分と自分の周りの人すべてに感謝し、ありがとうと言いたいです。今回のフォーラムの体験が私の人生の変化点になるような気がします。本当に有難うございました。
この4日間は私にとって大変貴重な経験であり、充実した時間でした。研修の間、私は何度となく泣きました。こみあげてくるものを感じずにはいられませんでした。受講メンバーとの仲間意識は、研修中に何度となく一体感を感じる事ができました。涙を流し気持ちがスッキリし、涙と共に流れて消えていったものもたくさんあるように感じます。人生において大切なものは何か、大切な事は何かを林先生と仲間から学びました。この人生が終わる時、全てをやり切ったと悔いの残らないようにするために、この研修があったように思われます。この研修が無駄にならない様に自分を替えて行き、再度先生に会う機会があれば、大きく変わった姿を見せたいと思います。
余分な情報がない中でより深く記憶を思い出し、自分が知らず知らずのうちに身に着けていたシコリや後悔と言った感情などと真剣に向き合う事ができ、当時、出すことのできなかった涙が自然と溢れてきました。自分がいかに家族に愛されて生まれ、生きてきたのかを理解するとてもいい時間でした。自分の中にある感謝の気持ちを伝え、恩返しをしたいと思います。自分のカラにひびを入れて見えた感性を大切にしていき、人生を歩んでいきます。素晴らしい研修をありがとうございました。
フィロソフィーの大切さに気付き、周囲を巻き込んで動機付ける(意義を説く)ために自分の熱意を伝えていく事が大事だと感じました。ラグビーの話は非常に興味深かったです。
チームとして成果を発揮するためには、リーダーの努力が重要であり、リーダーの考え、思いをいかにしてメンバーに浸透させるかが重要だと感じた。資料説明だけでなく適度にグループワークや講師の体験談も盛り込まれており、理解度が深まった。
リーダーに必要な4要素と動機要因については、今後の実践に生きそうです。後輩などの周囲に対して、動機要因に基づく働きかけ、アプローチがどれだけ効果があるか、実務を進める中で検証していきたいです。
様々なリーダーの考え方に共通する点など、シンプルだが気づかされる点が多かった。林講師という、誰もが体験できない世界を見てきた方から、2日間じっくりお話を伺う機会に恵まれたのはラッキーであった。この2日間で得た刺激を忘れずに、今後の社会人生活、人生の一助にしていきたい。
チームのパフォーマンスを上げるためには、メンバーが納得できる大義名分をまず掲げる事が有効であることを、京セラ稲盛さんの例から学んだ。京セラやJALのフィロソフィーは、もっともでよい考え方が記述されているが、ダイバーシティーがうたわれ、外国人を雇用している企業が増す中で、色々な背景を持った人々にも受け入れられるよう工夫されている企業もあると思うのでそういった例も聞きたかった。
リーダーは明確なビジョンを持たなければならない、ビジョン、熱意の大切さ、それがないとだめになると改めて痛感した。演習の時間はもう少し長くてもいいのではないかと思いました。
リーダーはビジョン、目的、目標を掲げ皆に語り、チームメンバーの事を考え、気持ちを寄り添う事が重要で、何よりリーダー自身の熱意、誠意が重要だと感じました。林講師の熱い思いが伝わってきました。ラグビーの話が興味深く面白かったです。自分も仕事に真剣に向き合いたいなと思いました。
JAL再建に関わられた稲盛さんの取り組みで、経営者目線を持つこと、ビジョンを持つことの重要性を理解した。実業務の中でも、自分なりのビジョン(思い)をメンバーに伝えたいと思います。またメンバーの意見を素直に聞き入れたいと感じました。ラグビーに関する実例については、業種は異なりますが、チーム一体となり同じ目標に向かって行動するためには戦略とそれを実行する情熱努力が必要である事を再認識しました。
稲盛会長の言葉、JALの話やラグビーの内容、プロジェクトXは感動した。それらの話を業務に落とし込み生かすために、もっとグループワークを使い、掘り下げられたらいいのではないかと思いました。
情報共有の大切さに気付きました。周りを意識して作業をするのは大変でした。自分の仕事で精いっぱいになることが多く、チームワークは大切だと改めて思いました。林さんの話し方には熱意があって伝わってきました。
先生が最初に話してくれた命を懸けるという話が印象に残りました。強い気持ちで何事にも取り組みたいです。基本の大切さにも気づかされました。
役割分担の大切さ、情報を簡潔に伝えることの難しさを感じた。情報をしっかりと共有することでスムーズに仕事が進むことを体感した。
グループワークのむつかしさ、大切さを学んだ。失敗はしてもいいが、次にそれをどう生かして行動できるかが大切だと学んだ。
グループワークが多く、実際に体験できて非常に勉強になり面白かった。役割分担や時間管理、周囲の状況を把握する事がグループワークに必要だと実感した。
納期を守るために、しっかりと役割分担やタイムスケジュールをつくり、計画的に行動していきたい。周りの人と意見交換できためになった。
チームワークとコミュニケーションの大切さを学んだ。とても熱心な講師だと思った。
グループワークの経験は会社に戻っても使えると思います。講師の方の最後のOne For All All For One の話がよかったです。とてもいい経験ができました。
見積もりや利益の計算が難しかった。知識不足もありますが、慣れていないことや言葉の意味が解らず苦労しました。報・連・相は新入社員にとって基本だとわかりました。社会人としての意識、仕事をする難しさを知れたので良かったです。
感性とは。ビジネス感性もそうですが、人としての感性も考えさせられました。感性を磨くことは大切だと思ったと同時に、自分の考え方をとても反省しました。熱血的なスポーツマン的な考え方で、とても分かりやすく良かったです。熱いものを感じました。
2期で納期遅れを出したゆえに赤字を出したが、3期には一番いい成績を出せてよかった。失敗から学ぶことを初めて実感した。PDCAは仕事、私生活どちらにも通ずることであり、それらを回して成長したいと思った。感謝できる、感じられる人間になりたいと強く思った。
研修を通じ時間内に成果を上げるためメンバーと協力する事の大切さを学んだ。PDCAサイクルはもちろん、5S活動、作業スペースをきれいにしておくことはとても大切だと実感した。講師の言葉に重みがあった。
振り返りの時間がしっかりあったので、反省点を見つけ、次に生かせる研修の進め方だったと思います。自らの体験も話してくれたので、考え方が具体的に伝わりました。
仕事の重さを感じました。今まで頭だけで知っていた言葉が、重みをもったものへと変わることができました。もっと早くこの研修を受けていれば、会社の方の説明にも深い質問をすることができたと思います。
今までのグループワークと違って楽しかったし、達成感もあった。自分たちでは気づけない部分を指摘していただき、とても勉強になりました。
講義で学んだ内容をグループワークで活かすという流れで分かりやすかった。情報を伝達する際には相手が何を知りたいのかを考え、まとめ、簡潔に伝える事を心掛けたい。
周りの事を考えることの大切さ、役割を認識することの大切さを学び、これは働くうえでも欠かせないことで、周囲と連携し、自分に与えられた役割を責任をもって果たしていきたいと思った。
自分から学ぶことの大切さや、周りの事を気にかけて行動することの大切さを実践を通して学びました。PDCAやQCDSと言った考え方は基本で身につけなければいけないと感じた。加えて実習の中でうまくいかなかった反省点や気づきが大切なことを学んだので、日々考えるようにしたいです。実習がうまくいかないこともあり悔しかったですが、いい勉強になりました。参加の意欲で効果が大きく変わると思いました。
PBIを使った自己分析で自分に不足している部分を可視化できた。リーダーシップに求められることについても、見える化することで分かりやすくなった。
自己診断で現状を客観的に把握できた。内省するときにもう一度利用したい。
感じる事の大切さ、役割分担の意味などがよく分かった。ツールよりフィーリングというか意識に関する事が多く、やる気も引き出された。
新入社員研修の時に林講師にラグビー愛を聞いたが、その情熱は1mmも変わってなかった。
ラグビーの話に熱がこもっており、引き付けられた。
何事も感じる事ができるアンテナが必要だと思いました。すべてはそこからリーダーシップにもつながっていくと感じました。
全体的に楽しかったです。やる気が出ました。
自己分析できたことがとても有意義でした。
ラグビーが好きなこともあり、とても楽しみにしていましたが、経験を交えた話はとても面白く、役に立ちました。
普段意識していなかったリーダーシップ、自己分析をこのタイミングで再認識できてよかった。林先生のラグビーの話は面白く、色々なことを感じる事ができた。
PBIで自分をよく知ることができた。長所は生かし短所は変えていきたい。
自己分析の結果を今後の行動に反映させたい。同じ班のメンバーからフィードバックをもらう機会が多くてよかった。熱い話を聞けて自分もそうなりたいと思った。
演習が多く、体で覚える感じがして理解しやすかった。
改善すべき点はぼんやりと自分の中にあったが、なぜ変えなければならないかというところまで本研修で落とし込むことができたので良かった。ワークが多くてわかりやすかった。
自分の気づいてないところに気づかせてもらった。自信を持つきっかけになればいいなと思います。
リーダーシップはコミュニケーション能力という言葉が印象に残った。
自己分析をして図にすることで自分の性格や改善すべき点がわかった。聞くだけの講義ではなく、参加型で退屈しなかった。講師の体験談も面白かった。
講師の方の言葉の重みを感じました。
どんどん周りを巻き込んで仕事をしようと思った。熱く語って頂いてわかりやすかったです。
自分がリーダーになるために、必要な事大切なことが学べ、これから役に立ちそうだ。
収入と原価の仕組みを学べた。部門ごとに求められる役割があるという事がわかりました。わかりやすく説明して頂きました。
自分で役割を考え計画を立て、準備をすることの大切さを学んだ。
役割分担や時間管理の大切さを学びました。わかりやすい講義でした。
より良い仕事をするためには質の高い準備を実践する事。説明がわかりやすく着実に内容を理解できました。
会議議論において責任の所在をはっきりさせることが結論を導きやすくする。他人とのコミュニケーションを取りながらの研修、想像以上に有意義なものでした。
利益の仕組みがどこにどうリンクするかを知ることができてよかったです。戴冠式でとても分かりやすかったです。今まで受けた研修で1番でした。
利益の仕組み、損益分岐点、損益を意識し、限られた時間環境の中で何をするべきかを常に頭において行動することの大切さ等について学ぶことができました。主体的に研修を“感じ”学ぶことができたと思います。
コミュニケーションの大切さ、人が何をやるかを知ること、また自分がすることを知ってもらう事の大切さを、シミュレーションを通じ実際にやってみて実感できました。体験を重視されたので非常に身についたと思います。