出逢いは感動

『その時の出逢いが

人生を根底から変える事がある。

よき出逢いを!』

私の大好きな

相田みつおさんの書です。

 

何位も感じないところには

出逢いは生まれないのですが

私の人生も、人との出逢い

ラグビーとの出逢いによって

形作られてきました。

 

私の人生は、ラグビーとの出逢いを

外しては語れません。

 

ラグビーで体験した

『湧き上がる感動を伝えよう』

と言うのが引退後のライフワークとなり

研修講師として感性教育の道を歩み

特定非営利活動法人ヒーローズを

立ち上げ活動してきました。

 

先日は、日本代表とイングランドが

イギリスのラグビーの聖地

トゥイッケナムで戦いました。

81,000人を超える観客の中

前半15対10

後半0対25

結果15対35での敗戦でした。

 

前半な圧倒的な日本のペースで

点差以上の素晴らしい内容びでした。

 

後半は逆にイングランドに

主導権を奪われてしまいましたが

20点の点差は、レフリーの笛

イングランドの戦い方の変化に対しての

対応力の差だったと思われます。

 

世界ランキング11位の日本が

世界ランキング2位のイングランドに

挑んだわけですが

ワールドカップ決勝トーナメントを目指す

日本代表は、その差を埋めるべく

地道な努力を積み重ねてほしいものです。

 

24日には2019年ワールドカップの

開幕戦で対戦するロシアとの戦いが

予定されています。

 

ランキング的には格下のチームですが

素晴らしい試合で快勝してほしいものです。

 

ワールドカップ2019日本開催を前にして

メディアのラグビー熱も上がってきました。

私は第1回ラグビーワールドカップで

キャプテンを務めましたが

最近よく新聞等で取材して頂きます。

 

昨日は、サンケイスポーツと

読売新聞に記事を掲載頂きました。

 

サンケイスポーツの取材には

『一生に一度の日本開催、命かけろ!』

とお話しさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子版の記事はこちらからご連頂けます。

https://www.sanspo.com/rugby/news/20181121/jpr18112110000002-n1.html

 

読売新聞の記事は少し角度が違って

世界の子供たちに

新しい出逢いと感動を体験してほしいと

夢見ながら進めてきた

『こどもラグビーワールドフェスティバル』

の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界の子供たちが集まり

ワールドカップ決勝の地

横浜国際競技場を走ります。

 

ラグビーが始まって200年

誰もやった事の無い

子供たちの交流会の場を作る事は、

私にとっても

ヒーローズにとっても挑戦です。

 

出逢いは感動、世界の少年少女ラガーが

私が感じたのと同じように、湧き上がる

感動体験をしてくれる事だと思います。

 

私の好きな言葉は『感即動』です。

人間の行動は感性が火をつけます。

感ずれば動き、動けば証が生まれます。

逆に動かないと証も無くなってしまいます。

 

感即動を意識しながら、行動する事を旨に

人生を送ってきましたが

一度限りの人生

一生一度のラグビーワールドカップ日本開催

私も精一杯浸り切り

また感動の涙を流したいものです。

 

行動のできないことが多い現代

考えてばかりでは迷ってしまって

行動できません。

 

自分の感性に素直になって

感即動を心掛けてみてはいかがでしょうか。

ラグビー三昧

秋も深まり ラグビーシーズンも真っ盛り、

ラグビー三昧🏉の日々を送っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

花園ラグビー場では日本代表が世界選抜と戦い、

私がW杯地域特別サポーターをしている横浜の日産スタジアム

(W杯決勝の地)では、ブレディスローカップ

(ニュージーランド対オーストラリア戦)が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレディスローカップでは横浜の皆さんがレジェンドシートを設けてくれ、

60人余りの日本代表OBが集まり、試合後には大懇親会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並行してニュージーランドとオーストラリアの子供達を招待し、

日新豪ラグビー交流festivalも開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流フェスティバルのフェアウエルパーティーでは、

皆んなで歌を唄い、ハカ(ウォークライ)をして、

3か国の子供達が一つになって盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年には世界中の子供達を集めてラグビー交流をしたいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またクラッシックワラビーズのメンバーとも交流しました。

会長のハリソンさんとミーティングし2019年のワールドカップ時に

クラッシックジャパニーズと試合をしたいと申し込まれました。

9月28日のジャパンーアイルランドの日に試合をして

一緒にパブリックビューイングをしようかと話になりました。

 

29日には横浜で少年少女ラグビーのミーティングをし

神戸に移動してラグビー仲間達と飲みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日にはハマちゃんこと衆議院議員の濱村進先生の、

農林水産大臣政務官就任お祝いパーティーを

ラグビー仲間40人で開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月2日にはW杯決勝の地横浜で、決勝戦1年前を記念し、

関内の横浜市役所前でカウントダウンボード除幕式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

林市長、黒岩県知事、嶋津W杯事務総長の後、

特別サポーターを代表してご挨拶し

ラグビーWCとは、選手達がある意味命がけで臨むものであり、

決勝戦には世界中の要人が集まる事、

また世界中の子供達が集まり日産スタジアムを走る機会を

作りたいと思っている事等をお話ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日3日には、横浜ファンゾーンテストイベント

「みなとみらいRUGBY STADIUM」が行われ、

トークショーと日本代表対オールブラックスの

パブリックビューイングに出演しました。

メンバーは高田延彦さん、吉木りささん東田哲也さん、

笹倉康誉選手、立山由香里選手でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ジャパン対オールブラックス戦』試合結果は31対69でした。

プレッシャーで相手のミスを誘いチャンスには確実に得点してくるオールブラックス。

スクラムもラインアクトも圧倒しキックの精度も高い。

しかしジャパンも5本の素晴らしいトライを取りました。

課題は沢山ありますが、スタジアムを埋めた4万3千人のファンは

最後まで熱心に応援してくれました。

パブリックビューイングが行われた臨港パーク特設会場でも

素晴らしいトライに大きな歓声が上がりました。

ジャパンへの期待は大きいです。

その声援に応える為にもジャパンには更なる進化を遂げて欲しい。

これからの追い込みを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨港パークに特設ステージの他に、

アスリートチャレンジやキックパスチャレンジ、

侍ラグビー他様々なブースも出ていました。

ワールドカップの時には比較にならない程沢山の人が

押し寄せ大いに賑わう事だと思われます。

一瞬雨が降ってきましたがすぐに上がり、

爽やかな秋の1日でした。